〖味酒 やっぱりきまる〗訪問記 ~創作和食とアットホーム居酒屋の夜~

目次

味酒 やっぱりきまる 訪問

歌舞伎町の雑踏を抜けてふと、「今日は居酒屋でゆったり飲みたい気分だなあ」と思った。

そんな時に見つけたのが【味酒 やっぱりきまる】のネオン。

階段を上がると、2階に「ほっこりありそうな灯り」が漏れていて、「ここならいい夜になりそうだ」そう直感した。

扉を開けると、温かみのある対話の場

中に入ると、照明は派手すぎず、程よく暗めで居心地がいい。

カウンター席にはひとりで静かに飲む人、テーブル席には友達と笑い合うグループ。

店主と顔見知りの常連さんらしき人が会話しているのを聞くと、「居酒屋の良さってこういうことだよな」と思わせられる。

メニューを手に取ると、「醤油フォンデュ」「自家製燻製」「きつねさんのコロッケ」など気になる言葉が並んでいて、“ひと味ちがう居酒屋”の予感が胸をくすぐる。

醤油フォンデュで夜が始まる

まず頼んだのは名物の「醤油フォンデュ」

野菜、魚、肉を自分でディップして楽しむスタイル。

目の前に溶けた醤油ベースのソースがゆらゆら揺れていて、「これで始まる夜感」が満点。

魚をくぐらせると、軽く焦げた醤油の香ばしさと素材の旨味が混ざって、口に入れた瞬間に「いいじゃんこれ!」と唸る。

自家製燻製盛り合わせと看板コロッケ

醤油フォンデュの余韻で舌が温まってきたところで、次にきたのは「自家製燻製盛り合わせ(5種)」

サーモン、ささみ、ゆで卵、チーズ、ホタテなどが燻されていて、それぞれ香りが深い。

特にサーモンとチーズの燻製の組み合わせが印象的で、スモーキーな香りとコクが酒の肴にぴったり。

そして「きつねさんのコロッケ」。これがまた愛嬌ある見た目に反して、ホクホク具合と衣のサクサク感がいい。

揚げたてで熱さも残っていて、口に入れた瞬間に笑顔になれる。

本日の旬魚のお造り&焼き魚でしっとり中盤

魚系も攻めようと、お造り5種盛りを注文。

うん、鮮度がいい。

脂ののった魚や淡白なもののバランスもよく、それぞれの切り身がしっかり厚めで食べ応えがある。

そして焼き魚(日替わり)も頼む。香ばしい焼き目、身のふくよかさ、皮のパリっと感。醤油フォンデュや燻製とは違った“和らぎ”を与えてくれる一皿。

飲み放題コースで宴が加速

この店には飲み放題付きのコースがあって、料理数もそこそこある。友達と時間を気にせず話したい時にはこのコースが便利だと感じた。

価格もほどほど。

ビール、焼酎、日本酒、カクテルなどお酒の種類が多く、「あれもこれも少しずつ試したい」気分にぴったり。

〆と帰り道—温かさが名残になる夜

飲み・食べがひと段落した後、〆に頼んだのはチャーハンと鳥卵雑炊。

チャーハンはパラパラで塩味が程よく、空腹だった胃袋をほっとさせる。

雑炊は優しい味で、最後まで「この店で夜を終えてよかった」と思える締めだった。

外に出ると、夜風が肌に触れて冷たいけど、体の内側がこの店での味と人の話し声でほかほかしている。

歌舞伎町の夜のひとときとして、いい選択だったと思いながら駅へ向かう。

【やっぱりきまる】のポイント

1/ 醤油フォンデュで始まる、ちょっと変わった宴のスタート

自分でディップする楽しさと香ばしさが全体の期待値を一気に引き上げてくれる。

2/ 自家製燻製盛り合わせ&コロッケで酒との相性抜群
スモーキーな燻製とホクホクコロッケ。飲みながらつまむのにぴったりな味と量感。

3/ 旬魚のお造り・焼き魚で和の心をそっと挟む
和食がちゃんとあることで、「飲みだけ」でも「しっかりご飯」でも使えるのが強み。

4/ 飲み放題・コースが充実で宴会にも使いやすい
人数が多くても安心、時間を気にせずゆったり過ごせる設定あり。

5/ アットホームな雰囲気、駅近でアクセス良し
新宿東口/西武新宿駅近くで徒歩5分程度。隠れ家感もありつつ、入りやすさが◎。

味酒 やっぱりきまるのお店情報は下のリンクからご確認ください。

歌舞伎町マップ管理者

ほぼ毎週歌舞伎町で飲み歩いているのをきっかけに、歌舞伎町の良さを知って頂きたくて歌舞伎町マップを作成。

歌舞伎町に通い始めた頃は歩きにくいなと思っていたけど、今では歌舞伎の住人に。

ぜひ行って欲しいと思えるお店を中心に紹介させて頂いています。

歌舞伎町マップ 記事担当

お付き合いも兼ねて歌舞伎町にいる事で、美味しいご飯屋さんと出会えました。

怖いというイメージはあると思いますが、行くお店が事前に決まっていれば問題ありません。

紹介しているお店はどこも良いお店ばかりなので、一直線で向かってください。(笑)

お店の方にもぜひ歌舞伎グルメマップも見ているよ。とお声掛けもしてもらえればと思います。

目次